強そうなネーミングの投資法ですが、その名の通り実力も兼ね備えている優秀なマネーシステムです。
モナコにあるモンテカルロのカジノを潰したと言われているモンテカルロ法を改良したものというので、さらに興味深いです。
チャンピオンという名前にもありますが、その投資法は予選と決勝に分けて行われる仕組みとなっているため、しっかりと学んでおきましょう。
今回はチャンピオンゲーム法の詳しい賭け方や実践例などをもとに解説していきたいと思います。
チャンピオンゲーム法とは?
さきほども少し触れましたが、チャンピオンゲーム法の投資法は「予選」と「決勝」に分けて行われるトーナメント方式のマネーシステムです。
勝率が五分五分で配当が2倍のゲームにてもっとも効果を発揮します。
実際の賭け方ですが、紙とペンを用意していただき、「1・1」と数列を記入してください。
チャンピオンゲーム法の1ゲーム目は、数列「1・1」から始まり、賭け金はこの2つの数字を足した2ドルからスタートします。
1ゲーム目で負けてしまった場合には、このときに賭けた2ドルを数列に加えます。2ゲーム目のスタートは、数列「1・1・2」から始まります。
2ゲーム目の賭け金も1ゲーム目と同様に、数列の右端「2」と左端「1」を足した3ドルを賭けます。
2ゲーム目でも負けてしまった場合には、数列が「1・1・2・3」となります。
3ゲーム目の賭け金は、右端の「3」と左端の「1」を足した4ドルを賭けます。
もし2ゲーム目で勝利した場合には、数列の「1・1・2」の両端を消してください。
すると、最後に「1」が残るため、再度1ドルを賭けてプレイします。
すべての数字がなくなったタイミングでチャンピオンゲーム法の「予選」が終了です。
次は「決勝」を勝ち抜く必要があるため、油断は禁物です。
ちなみに、「決勝」では数列が少し変わり、「1・1・1」を使用します。
「決勝」においても「予選」と同じように、勝ったら数列の両端を消していき、負ければ数字を追加していってください。
「決勝」まで見事に勝ち抜くことができれば、5単位(今回は1単位1ドルで解説)の賞金が手に入ります。
チャンピオンゲーム法の実践例
では、説明だけではなく実際にプレイした画像とともに見ていきましょう。
1ゲーム目
まずは1ゲーム目の予選1回目ですが、賭け金はいつものように1ドルとし、勝率が50%で配当が2倍のルーレットで検証していきます。
「予選」1回目の賭け金は数列の「1・1」より2ドルを賭けました。

「赤」に2ドルを賭けましたが、結果は「黒」で残念ながら負けです。
累計損益は-2ドルとなり、数列は「1・1・2」となります。
1ゲーム目の累計損益-2ドル
2ゲーム目
続いて2ゲーム目です。
2ゲーム目の賭け金は、数列の「1・1・2」より3ドルを「赤」に賭けました。

結果も「赤」だったため、配当は2倍の6ドルです。
これで累計損益は+1ドルとなり、数列は「1」に変わりました。
2ゲーム目の累計損益+1ドル
3ゲーム目
数列はまだ「1」が残っているため、そのまま「予選」の3ゲーム目にいきます。
3ゲーム目の賭け金は数列の「1」より1ドルを「赤」に賭けました。

結果も「赤」でしたので、配当として2ドルがプラスされ、これで累計損益は+2ドルとなりました。
3ゲーム目の累計損益+2ドル
最後に残っていた数列の「1」も消せるため、これで「予選」を突破しました。
4ゲーム目
続いては「決勝」の4ゲーム目ですが、数列は「予選」とは異なり、「1・1・1」を使用します。
数列の両端を足すと2ドルですので、これを「赤」に賭けました。

結果は「黒」でしたので、これで数列は「1・1・1・2」となります。
また、2ドルを失ってしまったため、これまでの累計損益も±0ドルになってしまいました。
4ゲーム目の累計損益±0ドル
5ゲーム目
続いて5ゲーム目です。
5ゲーム目は数列の両端を足して3ドルを「赤」に賭けました。

結果も「赤」でしたので、配当として6ドルがもらえます。
これで累計損益は+3ドルとなり、数列も「1・1・1・2」から両端を消して「1・1」へと変わりました。
5ゲーム目の累計損益+3ドル
6ゲーム目
続いて6ゲーム目です。
6ゲーム目では、数列の「1・1」より2ドルを「赤」に賭けました。

結果も「赤」でしたので、配当として4ドルが入り、累計損益は+5ドルとなりました。
6ゲーム目の累計損益+5ドル
また、数列の「1・1」の両端を消すことにより、すべての数字が消えましたので、これでチャンピオンゲーム法の1サイクルが終了したことになります。
もちろんこのように上手くいかないことがほとんどですので、タイミングや資金を考えながら慎重にプレイしてください。
チャンピオンゲーム法の特長
実践した際の解説を見ていただくと分かるのですが、チャンピオンゲーム法は各ステージで得られる収益が決まっています。
つまり、1サイクルで得られる収益は+5ドルだと決まっているため、資金管理もしやすくコツコツと収益を伸ばしていくことが可能です。
もちろんメリットだけではなく、デメリットもあるため詳しく見ていきましょう。
チャンピオンゲーム法のメリット
チャンピオンゲーム法は非常にメリットの多い戦術として知られています。
具体的に見ていきましょう。
ローリスクでコツコツと収益アップが見込める
あくまで最初の設定金額を1ドルと設定した場合にはなりますが、非常にリスクがすくなく、かつ安定した利益を確保できるマネーシステムであることが分かります。
負けたときの損失を限りなく抑えることができるのは、オンラインカジノをプレイする上で重要な要素のひとつです。
他の投資法とは異なり、「予選」と「決勝」という2つのステージに分けて行われるマネーシステムであることから、リスクも2つに分散されているためリスクが低くなるという訳です。
決勝で勝てば5単位を獲得できる
1ドルを賭けてプレイする場合には、5単位で5ドルのプラスとなります。
自分で単位を決めてプレイすることが可能なため、10単位を獲得するために2サイクルを行うことも問題ありません。
好きなように単位を決めて調整可能な柔軟性も持ち合わせています。
チャンピオンゲーム法のデメリット
そんなチャンピオンゲーム法のデメリットも見ていきましょう。
負けが続くと長期戦になる
実践したプレイ画像の解説のように上手くいけば良いですが、そうでない場合には長期戦になることも覚悟しておきましょう。
チャンピオンゲーム法は勝てば数字を消せますが、負ければ数字は増えていきます。
つまり、連敗が続くと数字も増えるだけでなく、それに比例して賭け金も多少なりとも増えていくことを覚えておきましょう。
計算式が複雑で瞬時の判断が必要となる
チャンピオンゲームは、計算式が複雑です。
そのため、手法に慣れていない方は、準備をする必要があります。
また、紙とペンを使って計算をしても、カジノの結果や資金の増減に意識が向いてしまう事で、計算を間違えてしまう恐れがあるので注意しましょう。
チャンピオンゲーム法が使えるゲーム
チャンピオンゲーム法は配当が2倍で勝率が五分五分のゲームにて効果を発揮します。
今回のように「赤」か「黒」を選択するルーレットだけではなく、ブラックジャックでも有効です。

「21」に限りなく近い数字をそろえたほうが勝ちというゲームであり、初心者でも楽しく分かりやすいゲームとして人気があります。
チャンピオンゲーム法まとめ
今回は、「予選」と「決勝」に分けてリスク分散をするチャンピオンゲーム法について紹介してきました。
最後に要点をまとめます。
- 予選と決勝に分けて掛け金を分散させる
- 数列「1・1」から始まり、賭け金はこの2つの数字を足した数字でスタート
- 全ての数字が消えるまで行う長期戦
- 最大で5単位の利益が見込める
- 計算が複雑なため、最初は練習が必要
- 配当が2倍で勝率が五分五分のゲームにて効果を発揮
チャンピオンゲーム法は、資金を分散して賭けるので、どちらかというと守りのイメージを持つ方が多い手法です。
しかし、最大で5単位の利益が見込める事から、カジノの醍醐味である高配当も見込めます。
コツコツとマイナスの損失を返していく投資法は他にもありますので、ぜひ他のページもご参照ください。

ネットカジノジャパンでは初心者の方でもオンラインカジノを安心して始めることができるよう、おすすめのオンラインカジノサイトをランキング形式で紹介しています。
最新の「ランキングページ」をご覧ください。